忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


夏の親子

久しぶりのブログ更新となってしまった。
(ノ_-;)ハア…

今日は、長男・次男の通う保育園の行事で「夏の親子で楽しむ会」がありました。
まぁ簡単に言えば、七夕イベントです。
今年も役員を拝命していたので、夕方5時頃からの開催に合わせて、昼の1時から準備を始めました。
前日までの天気からちょっと雨を心配していましたが、思いのほか天気に恵まれ、暑い中に汗だくの準備作業は辛かったぁ・・・。
準備作業も順調だったので、開催1時間前には終了し、開催時間集合と言う事で一時解散。

s-090704_natsu_no_oyako.jpg

さぁ、いよいよイベント開始ですが、役員は楽しんでる暇はありません・・・。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

割り当てられた担当場所で、子供達相手に汗をかきながらミニゲームをやったり、今回の目玉で企画した「郡上踊り」を保存会の方々の生歌・生演奏で、子供達や親御さんと一緒に踊って盛り上げたり、例年やってる肝試しのお化け役をやったりと、休む暇もありません。
それでも、子供達が喜んでくれるのはやっぱり嬉しいので、ついつい頑張ってしまいます。
最後に花火をやって、会は終了しました。

が、もちろん役員には片付けという仕事が残ってます。
みんなが帰った後、残った役員と先生方で片付けをして、ようやく本当の終了です。
いや~、やってる時は大して疲れた気はしませんでしたが、帰宅後に風呂に入った後には、さすがに疲れが出てきました。
ホント、半日のコトですが非常に疲れましたわ・・・。
ε- (^、^; はぁ~~

でもよく考えたら、役員やってる自分たちより、先生達の方がもっと大変だったんだろうなぁ・・・。
先生方、本当にお疲れ様でした~。
ぺこ <(_ _)>
PR

ツアー オブ ジャパン 美濃ステージ

今年で3年目になる、ツアー オブ ジャパン 美濃ステージ。
昨年同様、うちの温室近くをパレードが通るので、仕事の手を休めて見に行ってきました。
まぁ、パレードと言ってもスタート地点までの移動なので、あっという間に通り過ぎて行ってしまいますが・・・。
その様子を、今回は携帯で動画撮影しました。

パレードの様子

残念ながら、画質の方はいまいちですが、雰囲気は伝わると思います。

取りあえず、今年(3年目)が美濃ステージ最終年となります。
が、仕事の関係で、結局3年間一度もレースは見ることが出来なかった・・・。
ε-(ーдー)ハァ
子供達(特に長男)は毎年保育園でレースの応援に行っていたので、3年間通して見れたみたい。
嫁さんも奥様友達と保育園の集団と一緒に観戦に行ったみたいです。
ちょっと羨ましい・・・。 o(´^`)o ウー

来年以降は会場が変わるかもしれない(噂では続くかもしれないと聞いているけど・・・)ので、今年見れなかったことはかなり悔しい・・・。

だから、来年も美濃ステージが続くことを密かに願っている私でした。 カミサマ! ( ̄人 ̄)

GWの過ごし方

今日は家族サービスです。
何処へ行っても人がいっぱいだと思われるGW、覚悟を決め東山動植物園へ出掛けました。

途中(JR稲沢駅)まで車で行って、電車に乗り換え、名古屋から地下鉄で東山公園駅下車と言うルートで行きました(結構大変だった・・・)が、動物園の前に駐車場の空きを待っている車の渋滞が出来ていたのを見た時は、電車で来て良かった~ってつくづく思いました。
でも、そう思えたのはつかの間で、正門前には入場券を買う為の長い列が・・・。
(;´д` ) トホホ

ようやく入場券を手に入れて中に入ったらちょうど昼時、至る所にシートを敷いてご飯を食べている人達が居たので、私たちも空腹に誘われ仲間入り。
腹ごしらえも済ませ、いざ動物探索へ!o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪

s-090503_higashiyama_01.jpgs-090503_higashiyama_02.jpgs-090503_higashiyama_03.jpg

子供3人をつれて歩くのはさすがに疲れます。
子供達も、最初は喜んで見て歩いていましたが、さすがに休まず歩き続けていたので、だんだん雲行きが怪しくなってきました。

s-090503_higashiyama_04.jpgs-090503_higashiyama_05.jpgs-090503_higashiyama_06.jpg

確かに自分たちも歩き疲れたので、休憩がてらかき氷を食べて子供達の機嫌を取り、さらに行軍を続けました。

s-090503_higashiyama_07.jpgs-090503_higashiyama_08.jpgs-090503_higashiyama_09.jpg

結局、動物園も回りきることが出来ず、植物園まで見に行くつもりだった計画が、かなり甘かったことに気が付いたのは、帰る時間の直前でした。(*⌒∇⌒*)テヘ♪

s-090503_higashiyama_10.jpgs-090503_higashiyama_11.jpg

予定していた帰る時間を大幅にオーバーした4時頃、ようやく地下鉄に乗り帰路へ。
途中、稲沢駅の近くに出来たショッピングモール「リーフウォーク」で夕飯を済ませ、自宅に着いた頃には8時を回っていました。

久しぶりの遠出で、しかも子供3人連れはさすがに疲れました・・・。
でも、たまには良いですね、こんな疲れ方も。
( ̄― ̄)(―_―)( ̄― ̄)(―_―)ウンウン

休日の過ごし方

昨日の大雨から、何とか回復した日曜の午前。
いつもの様に買い物兼ねてお出かけのつもりでしたが・・・。

小さな子供はどうして休日に熱を出すのだろう?
我が家の長男(5歳)が朝からグズグズ・・・。
まさかとは思い検温したら、37度超えでさらに耳が痛いと言うおまけ付き。
残り二人(一番下は寝てたので実際は次男ひとり)の面倒を私が任され、嫁さんが病院へ連れて行く事態になりました。
結局、風邪で中耳炎になりかけという診断を受け、長男は安静に一日を過ごすことに・・・。

となると、長男ひとり置いて出掛けるわけにも行かず、今日一日家族全員、家でのんびり過ごすことに相成りました・・・。

まぁ、こんな日もあっていいのかもと思いつつ、出掛けられなかったことに少しガッカリした私と嫁さんでした・・・。
(ノ_-;)ハア…

タイニーフェザーの耐寒性検証⑮

日にち 最高気温 最低気温 平均気温
3月26日 10.6 -0.8 4.5
27日 11.8 1.8 5.7
28日 11.6 -0.1 4.9
29日 13.7 -1.0 6.0
30日 16.1 -0.5 7.4
31日 15.2 2.2 9.3
4月1日 16.7 3.3 9.3
2日 13.8 1.4 7.3
3日 19.7 0.9 9.9
4日 11.2 5.9 8.2
5日 19.9 5.5 11.9
6日 21.0 5.2 12.3
7日 22.5 5.8 13.3
8日 23.8 6.2 14.9
9日 25.9 5.7 15.9
10日 26.2 7.4 16.4
11日 29.2 7.4 17.8
12日 25.5 11.4 17.1
13日 25.8 10.3 17.7
14日 16.2 13.3 14.6
15日 22.3 11.2 16.0
3月26日~4月15日までの気温変化

検証開始から22週。
前回の検証から3週間がたってしまいました。
本当は先週が検証する日だったのですが、週末のお祭りがあったのでちょっと休みました。
気温の変化から見ても、3月30日辺りから最高気温が15℃を超えだし、4月6日からは20℃を超えるようになりました。
さらに、最低気温も4月5日からは10℃を超えだし、春の陽気というよりは初夏の陽気に近いくらい暖かな日が続いています。s-090326_t.feather_01.jpg
s-090416_t.feather_01.jpg

s-090326_w.ripple_01.jpgs-090416_w.ripple_01.jpg
(左)3月26日   (右)4月16日

写真を見れば、変化は一目瞭然ですね。
さすがにこの時期3週間も経つと、これくらいの差が出て当然って感じです。
ホワイトリップルは、見るからに葉の量が増えて、とても同じ株だったと思えないくらい変わっています。
タイニーフェザーは、葉の増え方こそ少ないですが、葉の色がきれいに元通りの色になりました。


s-090326_t.feather_02.jpgs-090416_t.feather_02.jpg

s-090326_w.ripple_02.jpgs-090416_w.ripple_02.jpg
(左)3月6日   (右)4月16日

こちらも、見れば明らかに成長の差を見ることが出来ます。
タイニーフェザー、ホワイトリップル共に2節くらい伸びていますね。
さすがに、これくらいの温度が続くと成長速度がドンドン速くなってきています。
今後も、気温がこれくらいで推移すると思われますので、次回の検証の時にはさらに変化が見られそうな気がします。

美濃祭

今年も、祭の季節がやってきました。
昨日今日(11・12日)と美濃市の祭があり、初日は花神輿を担いで市内を練り歩き、二日目は神社にて神事が行われ、神楽の奉納や山車の引き回しが行われました。
また、夜(二晩)には流し仁輪加(にわか)と呼ばれる、伝統芸能が市内を巡ります。

かく言う私も、町内の花神輿の担ぎ手として初日に神輿を担ぎ市内を練り歩きました。
で、二日目には神楽保存会に属しているので、神楽奉納の為に神社へ渡り歩くお囃子の笛担当として、参加しました。

s-090412_kagura.jpg
神社の鳥居下で神楽(獅子舞)を披露している所です。
この後、神殿でも神楽を奉納します。

昨年は祖母が亡くなった為に神事には参加出来ず、今回は約二年ぶりの参加となり、練習不足の感も拭えないままに加わりました。
(°_°;)ハラハラ(; °_°)

かな~り緊張しましたが、それでも何とか役目を果たす事が出来、ひと安心です。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この二日間、祭に始まって、祭に終わるって感じで、あっという間に過ぎてしまいました。
かなり疲れは残りますが、やっぱり祭って良いですね。
(●⌒ ⌒●)

ただ心残りなのは、屋台で何ひとつ買って食べられなかった事です。
o(´^`)o ウー
まぁ、今更言っても、あとの祭ですけどね・・・。
((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~

捕獲 2

今朝、ハウスである生き物を捕獲しました。
ハウスの内張とガラスの隙間に入っていた所を、素手で捕まえました。
実際、姿を見た事はありましたが、捕まえた事も、間近で見た事も初めてだったので、ちょっと嬉しかったりします。(=^0^=)

さて、その生き物とは何だったでしょうか?
ヒント1:主に、草木の実や芽、昆虫などをたべます
ヒント2:体長は50cm(図鑑では58cm)
ヒント3:主に、本州・四国・九州の草原や田畑に住んでいます
ヒント4:日本のシンボルとなってます
ヒント5:卵を産みます

さぁ、このヒントを見て答えが分かりましたか?
答えが分かった人は、「答えはこちら」をクリックして、答え合わせして下さい。


ちょっと花見

思いのほか天気の良くなった昼間、暖かさに誘われて子供達と一緒に、長良川の堤防まで散歩に行ってきました。
もちろん目的は、桜の花です。

s-090405_sakura_01.jpg
s-090405_sakura_02.jpg
寒さが厳しい日が続いていた割には花が結構咲いていて、8分咲きと言った所でしょうか。
(若干散り始めている所もありましたが・・・)
それでも、花見をするには十分な桜並木となってました。
例年ここで家族写真を撮っているので、火曜日辺りにもう一度ここに来て写真撮影をするつもりです。
しばらく暖かさが続くそうなので、火曜日頃には満開になってるかもしれません。

今から楽しみです。

庭の片隅で

春の陽気に誘われてか、桜の花がちらほら咲き始めてきました。
が、それは数日前までの話・・・。
ここ数日は寒の戻りで、朝晩がめっきり冷え込み、桜の開花も止まってしまいました。

そんな中、庭の片隅で懸命に咲いている花を見つけました。

s-0903_Shunran.jpg

「シュンラン」です。
10年以上前からうちの庭に植えてあるのですが、毎年毎年この時期にひっそりと花を咲かせています。
庭の片隅(樫の木の株もと)であまりにひっそりと咲いているので、結構花が咲いている事に気が付かず、花を見ないで終わってしまう年もあります。
それでも、毎年花をつけているんですよね~。
植物の健気さ(ホントはかなり強かですが・・・)には感心させられます。
今年は運良く(?)花を見られたので、思わず写真を撮ってしまいました。

来年も運良く気が付けば、また写真撮ってブログに書いてみようかな・・・。

タイニーフェザーの耐寒性検証⑭

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
12日 -1.1 13.7 5.9
13日 3.7 12.6 6.3
14日 2.1 14.0 7.5
15日 1.6 13.5 6.3
16日 1.3 15.0 8.0
17日 5.3 19.4 11.2
18日 4.8 21.3 12.4
19日 9.3 22.4 15.1
20日 4.0 19.3 13.0
21日 2.0 19.3 10.4
22日 8.5 16.8 12.7
23日 5.0 14.2 10.4
24日 0.4 15.5 7.6
25日 1.4 13.7 6.5
12日~25日までの気温変化

検証開始から19週。
前の2週間に比べると、かなり温度が上がってきました。
17日~23日までは、最低気温も10℃を上回り、特に17日~21日の間には最高気温が20℃前後まで上がり、3月の気温とは思えないような暖かい日がありました。

s-090312_t.feather_01.jpgs-090326_t.feather_01.jpg

s-090312_w.ripple_01.jpgs-090326_w.ripple_01.jpg
(左)3月13日   (右)3月26日

それぞれの品種で写真を見比べてみれば、はっきりと新葉が展開してきているのが分かると思います。
(タイニーフェザーはちょっとわかりにくいかな・・・?)
たった2週間で、ホワイトリップルは新葉がほぼ本葉と同じくらいの大きさまで展開しているものも見られます。


s-090312_t.feather_02.jpgs-090326_t.feather_02.jpg

s-090312_w.ripple_02.jpgs-090326_w.ripple_02.jpg
(左)3月13日   (右)3月26日

全体を映した写真では分かりにくかったタイニーフェザーも、このアップ写真で見比べれば、側芽から新葉が展開してきているのがはっきりと分かります。
もちろん、ホワイトリップルも同じように側芽から新葉が展開してきています。
さすがに、20℃を超えるような暖かさがあると、植物は正直に反応しますね。
ただ、この後寒さが戻ってくるようなので、一気に展開し始めた葉が寒さの影響を受けてどうなっていくのか、次回までの変化が気になりますので、注意深く観察していきたいと思います。

カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ