忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


柊の花

s-081204_hiiragi_no_hana.jpg

庭の端っこに植わっている、柊に花が咲いてました。
白くて小さな花が沢山集まって咲いています。

なんて、いかにもな事を書いてはいますが、実は柊の花をまともに見たの初めてだったりするんです。
今まで花が咲いている事に気が付かず、気が付いた頃には実になってました・・・。
( ̄▽ ̄;)アッハッハァ

その代わり、今回すごい発見をしました。
柊の花からは、良い香りがするんです!!
<(`^´)> エッヘン  <---花を見た事がなかった人間が威張るなって

・・・でも、みなさん知ってました?
百聞は一見にしかず、試しに近くの柊の花を嗅いでみて下さい。
良い香りがするはずです。って、普通は近くに柊の花が咲いてる人って少ないですよね。
なので、どこかで見かけたら、香りを嗅いで確かめて下さいね~。

知ってた人は、今回の記事はスルーして下さい。
PR

タイニーフェザーの耐寒性検証④

s-081204_t.feather.jpgs-081204_w.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
27日 4.5 11.7 8.5
28日 5.9 13.2 9.6
29日 3.4 14.6 8.3
30日 2.7 13.2 7.1
12月1日 0.9 13.7 7.1
2日 4.5 16.1 8.4
3日 3.0 17.3 9.1
27日~12月3日までの気温変化
 
検証開始から3週間。
今週は、前週よりやや暖かい日が続きました。
が、ちょっとした変化が現れました。
ホワイト・リップルの方がやや紅葉をはじめたようです。
上の写真では分かりづらいですが、下の写真(左)を見ると明らかに葉の周縁が赤みがかってきているのが分かると思います。
また、新葉も先週の写真と下の写真(右)を比べてもらうと分かると思いますが、若干大きくなっているようです。

s-081204_w.ripple_02.jpgs-081204_w.ripple_03.jpg

今のところ、マイナスの温度にはなっていませんが、ホワイト・リップルの方は紅葉を始めました。
タイニーフェザーについては、まだ紅葉らしき変化が見られないようです。

※今までプランターの置いてあった場所の陽当たりが悪くなってしまったので、4日から置き場所を変えました。
本来は場所を変えるべきではないのでしょうが、陽当たりの良い場所での観察を目的としていますので、やむを得ずの場所替えと言う事でご容赦下さい。

航空ショウ

今日は、各務原市の自衛隊空軍基地にて、毎年恒例の航空ショウが開催される日です。
子供達と一緒に航空ショウを見に行く事に。
と言っても、ただ航空ショウを見るってのもつまらないので、どこかの広場でちょっと子供達を遊ばせてあげようと、以前行った事のある自然遺産の森と言う所へピクニックがてらお弁当を持って行き、その後航空ショウを見に行く事にしました。

嫁さんと二人で、サンドイッチ(私が担当)とおにぎりに、おかずを少々作り、お弁当完成。
いざ、自然遺産の森へ出発!

途中の道では、木々が綺麗な赤や黄色に色付いているのが見られたので、目的地の紅葉も綺麗だろうと期待に胸を膨らませました。
到着後、そこから見える山を見た所、かなり良い感じに色付いていて、眺めは最高でした。

s-081130_kouyou.jpg

が、前日の雨で芝生がベタベタだったのと、天気が曇りがちで気温も低く、風もビュービュー吹いていたので、さすがに外で座って弁当を食べるには寒すぎて(特に末っ子が小さいので)、あえなく断念しました。
仕方無く、車の中で山の紅葉を眺めながら弁当を食べて、取り敢えずピクニックは終了。

本来の目的、航空ショウを見る為、とあるお店の屋上へ移動しました。
ただ、晴れ間が少なくなったせいで、その屋上もかなり寒く、寒さを我慢しての見学となりました。

s-081130_koukuushou_01.jpgs-081130_koukuushou_02.jpg

ブルーインパルスのショウがはじまり、飛行機が編隊を組んだり、曲芸飛行を披露しているのを見ている間は、何とか寒さにも耐えられましたが、さすがに限界が来たので、飛行機が着陸しはじめたのを確認して、その駐車場を後にしました。
が、これが大きな間違いだと気が付いたのは、帰路について(途中寄り道をしましたが)車を走らせている時でした。
なんと、車の窓から編隊を組んだ飛行機が飛んで行くのが見えるではないですか!?
どうやら、飛行機のショウは終わった訳ではなく、プログラムの中の1演目が終わっただけの事だったようです・・・。
そう言えば昨年見た時、もっと長い時間やっていたな~なんて、後になって思い出しても意味もなく、次の目的もあったので、後ろ髪を引かれつつ帰りました。
まぁ、どのみちあまりの寒さから、途中でギブアップしていたでしょうが・・・。

もう少し天気が良くて、お日さまが照ってくれてれば、最高に充実した一日になったのでしょうが、何となく中途半端な一日に終わってしまいました・・・。

タイニーフェザーの耐寒性検証③

s-081127_t.feather_01.jpgs-081127_w.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
20日 1.3 8.6 4.6
21日 2.1 10.5 5.6
22日 2.6 12.7 6.4
23日 3.4 14.7 7.9
24日 4.9 9.6 7.3
25日 5.9 15.3 9.1
26日 4.5 16.4 8.8
20日~26日までの気温変化
 
検証開始から2週間。
先週に比べると、気温がかなり低くなってきました。
が、上の写真で見る限り、ヘデラの姿に変化は見られません。
先週、葉の展開が見られると書きましたが、スピードは遅いものの展開を続けています。

s-081127_t.feather_02.jpgs-081127_w.ripple_02.jpg

結論として、これくらいの気温になると成育速度はかなり遅くなりますが、成育するようです。
あとは、紅葉してくるかどうかですが・・・。
取り敢えず、今の段階では分かりません。
また来週までのお楽しみと言う事で。

258段の階段

s-081123_tsukimi_no_mori.jpg

今日は、久し振りに嫁さんの実家がある大垣に子供達をつれて行ってきました。
子供達を遊ばせる為、ついでに海津市まで足を伸ばして「月見の森」(詳しくはこちら)という所にも行きました。

この月見の森、濃尾平野を一望出来る月見広場というのが目玉の一つなのですが、ここに至る為の道のりがかなり大変・・・。
何と258段の階段を上らないと行けない(最短で月見広場に行く場合ですが・・・)と言う事なんです。
でも実際は、駐車場からその階段のある所まで、坂道を登っていくか、階段を100段ほど上って行く必要があるのでさらに大変です。
しかも、258段の階段は傾斜がかなりキツく(写真撮り忘れた)、見ただけで尻込みしそうな程でした・・・。
ただ、ここまで来て諦めるのも癪だし、子供達が上る気満々だったので、挑戦してみました。
その代わり、私には3人目の子を抱っこと言うハンデが付きましたが・・・。

長男(5才)は軽々と階段を上っていくし、嫁さんと次男(3才)は私の後ろをマイペースで上っていました。
私はと言うと、やっぱりハンデがキツかったので、長男の後ろを休みながら付いていくので精一杯でした。
それでも全員が上り切り、月見広場でおやつを食べ、景色も堪能してきました。
ただ、この間も長男・次男は動き回ってたので、つくづく子供の元気には驚かされました。

疲れはしましたが、それなりの達成感は得られた気がします。
ただ残念な事に、現時点で足がパンパンに張っているので、明日(明後日かも・・・)の筋肉痛は確定的です。
( ´△`) アァ-

タイニーフェザーの耐寒性検証②

s-081121_t.feather.jpgs-081121_w.ripple.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
13日 6.1 21.4 12.7
14日 10.2 21.8 14.4
15日 11.1 14.2 12.8
16日 10.9 16.2 13.6
17日 9.0 18.9 13.1
18日 4.5 15.0 9.5
19日 1.4 9.5 4.5
13日~19日までの気温変化

耐寒性検証開始から1週間が経ちました。
写真を見て頂くと分かると思いますが、全く変化ありません・・・。
気温変化を見ると、この1週間で急激に寒くなってきたも係わらず、先端の葉が展開しています。(写真では見にくいですが・・・)
週の前半が暖かかった為に、その影響で成長していたのかもしれないので、次の1週間での変化が楽しみです。

農業祭への参加

今日は、私の所属するTAMA2ふぁ~ま~ずでJA主催の農業祭へ参加してきました。
グループで作った落花生とたまねぎ苗の販売を中心に、各メンバーがそれぞれの生産品も販売します。
もちろん、私は当園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」と通常のヘデラを持って行きました。

が、朝から雨降りの最悪の状態ではじまりました。
お陰でと言うか、私の持って行ったヘデラに売れる気配が一行にない・・・。
(°_°;)アセアセ(; °_°)

焦りが出てきたその時、やっと一鉢(通常のヘデラ)が売れました!
(≧ ≦)Ω ヨッシャ!

お昼をまわる頃には雨も止み曇り空になったので、お客の出も良くなってきました。
が、私のヘデラ達は見向きもされない時間が続き、半分諦めてグループの商品を売る事に専念しました。
でも、捨てる神あれば拾う神ありで、タイニーフェザーを2鉢買っていってくれるお客さんが現れました。
m (゜- ゜ ) カミサマ

実は、タイニーフェザーの値段、通常のヘデラより敢えて100円高く設定してたんです。
それなのに買っていってくれる人がいたんです。
m(._.)mアリガト

その後も、タイニーフェザーが1鉢売れました。
結果、通常のヘデラ1鉢、タイニーフェザー3鉢しか売れませんでしたが、ほとんど野菜目的で来るお客さんに、これだけ買って貰えたのは、予想以上でした。
しかも、100円高いタイニーフェザーの方が沢山買って貰えたのはビックリです。

結論、本当に欲しいと思う人は値段なんて気にしない!(当たり前か・・・)

タイニーフェザーの耐寒性検証

え~、ネタがあまりにも不足してブログが寂しくなったので、今更ながらこんな事はじめてみました。
ベタベタな内容ですが、耐寒性については良く質問されるので、この際公開で検証をしちゃいます。

s-081112_t.feather.jpgs-081112_w.ripple.jpg
(左:タイニーフェザー  右:ホワイトリップル)

まず、昨日小さめのプランターにタイニーフェザーを3鉢と、対照区として同条件のプランターにホワイトリップルを3鉢植え込みました。
で、上の写真はそのプランターを今日のお昼くらいに屋外へ出した時のものです。

取り敢えず、これで準備は整ったので、これから寒さが厳しくなっていく状況下で、タイニーフェザーがどんな変化を見せていくか、私自身も非常に楽しみです。

一応、毎週(1週間でどれだけの変化が出るのか微妙ですが・・・)ブログを更新していく予定ですので、楽しみに?お待ち下さい。

何年かぶりに・・・

地元、美濃市の産業祭に行ってきました。

子供の頃は本当によく行っていて、親父が地元の組合で出店していたので、それに便乗して朝から終わりまで、ずっと会場で過ごすなんて事が良くありました。
が、大人になってからは出店する事もなくなり、地元から離れて住んでいた事もあり、何と無しに足が遠のいていました。

それが何で今更と思うかもしれませんが、子供達が楽しめるイベントなどをやってたので、家族サービスと言う事で行った次第です。
案の定、子供達は小動物などに触れ合えるイベントに喜んでましたし、自分達も屋台で食べたりして、そこそこ満足して帰ってきました。

産業祭自体は、昔とほとんど変わった様子もなくマンネリな感じでしたが、初めて行った子供達には楽しかったみたいです。
来年も行く事になるのかな・・・?

変・・・

s-N.Flandria_Tokushu.jpgs-N.Tricolor_Tokushu.jpg

この写真を見て、不思議に思うことがありませんか?
「ネオレゲリア・カロリナエ・フランドリア」(左)と「ネオレゲリア・カロリナエ・トリカラーパーフェクタ」(右)なのですが、アナナスに詳しい人ならお気づき頂いたと思います。

s-n_flandria.jpgs-n_tricolor.jpg
この写真が普通の株です。

見比べてみると、中心の赤くなっている部分が違ってるのがはっきり分かりますよね。
上の写真では、中心の赤くなってる所が、上にせり出して花びらの様に展開しています。
しかも、普通の株の中心にある蕾の集合体がありません。

気が付いたのは、今年の春の出荷時だったのですが、秋の出荷時にも何株がこういった物を見付けました。
商品的にはどうか分かりませんが、結構キレイなので写真に撮っておきました。

この株、みなさんはどう思われますか?

カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ