忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


タイニーフェザーの耐寒性検証⑨

s-090116_t.feather_01.jpgs-090116_w.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
8日 -0.3 12.6 5.8
9日 3.3 6.2 4.5
10日 -3.0 7.4 3.1
11日 -3.7 4.6 -0.1
12日 -1.8 5.0 1.2
13日 -1.2 4.1 0.3
14日 -3.8 6.0 1.2
8日~14日までの気温変化
 
検証開始から9週間。
最低気温がほとんど氷点下となり、最高気温も10℃を下回る様になってきました。
どちらの品種も、前回の観察時とほとんど変化が無く、成長を休止しているようです。

s-090116_t.feather_02.jpgs-090116_w.ripple_02.jpg

新葉の変化も全く見られません。
これからしばらくは、より寒さが厳しくなるので、目立った変化は見られないと思います。
ので、次回からは2週間ごとに観察したいと思います。
途中、極端な変化があればその都度更新します。
PR

初(?)積雪

今朝、起きてみたらビックリ!!
一面真っ白でした。
今冬初めての積雪です。
まぁ、屋根にうっすら積もってた事はあったんですが、道路まで積もったのは初めてです。

s-090112_yuki.jpg


ちょっと嬉しくなって、思わず写真を撮りましたが、今日が祝日で助かりました。
でないと、長男を保育園へ送っていく事になってたので・・・。
C= (-。- ) フゥッ

子供達は大喜びで、寒い中外に出て雪遊びをしたようです。

ただ、この雪景色もお昼まで・・・。
昼を過ぎる頃には主だった所が溶け始め、夕方には日陰になる所以外綺麗に無くなってしまいました。
子供達は残念そうでしたが、私としては明日の保育園の送迎を考えると、ホッと胸を撫で下ろしました。

でも天気予報で、明日の昼頃までは雪の降りやすい天気が続くと言ってたので、油断は出来ないようです。
降っても良いけど、積もらないで欲しいなぁ・・・。
m (゜- ゜ ) カミサマ!

タイニーフェザーの耐寒性検証⑧

s-090109_t.feather_01.jpgs-090109_w.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
25日 1.5 8.2 5.0
26日 -2.5 4.3 1.0
27日 -2.4 8.8 2.1
28日 0.4 9.7 4.4
29日 -0.5 12.5 5.3
30日 1.6 10.8 5.2
31日 -0.9 8.6 2.5
1月1日 -1.9 8.1 1.4
2日 -2.6 8.8 2.1
3日 -1.0 8.5 3.4
4日 -1.0 11.7 5.0
5日 -1.0 12.0 5.4
6日 -0.5 12.0 5.0
7日 -2.7 11.2 3.2
12月25日~1月7日までの気温変化

検証から8週間。
この2週間で、一気に最低気温がマイナスを記録する日が増えてきました。
タイニーフェザー、ホワイトリップル共、全体的に葉の色が黄味がかってきて、色合いが悪くなってきました。
タイニーフェザーは茎の色がかなり赤みを帯びてきたようです。

s-090109_t.feather_02.jpgs-090109_w.ripple_02.jpg

新葉の変化も、写真を見る限りありません。
どうやら、完全に休眠状態に入ったようです。
今後は、ほとんど変化が期待出来そうにありませんが、どれ位の温度になってきたら、新葉が再度展開し始めるのか、確認したいと思います。

イルミネーション

s-090103_nagarakouen_01.jpg

長良公園のイルミネーションを見に行ってきました。
今日が最終日と聞いていた(実際はどうなのかな?)ので、嫁さんの実家へ年始挨拶をしてきた帰りに寄り道しました。

s-090103_nagarakouen_02.jpg

最終日の割には人が少なく、駐車場には問題なく止められたので助かりました。
昨年は、結局見ることが出来なかったので、子供達も綺麗なイルミネーションの大喜びでした。
しかも長女の1才の誕生日だったので、ちょうど良いプレゼントにもなったかな。
と言っても、本人は分かっちゃいませんが・・・f(^^;) ポリポリ

s-090103_nagarakouen_03.jpg

気温が低く、空気が澄んでいたのか、イルミネーションの光がすごく綺麗に見えました。
思わず、見とれるような幻想的な物もありました。

でも・・・、かなり寒かった~。
あまりの寒さに耐えきれず、記念写真を適当に撮ったら、早々に車へ戻り帰途へつきました。
まぁ、時間も午後10時を過ぎていたので・・・。

来年も見に行くつもりですが、もう少し温かいと助かるなぁ・・・。

餅つき

年末の28日頃に、毎年餅つきをしています。
と言っても、杵と臼でペッタンペッタンやる餅つきではなくて、機械任せのずぼらな餅つきですが・・・。
まぁ、同じ餅が出来る事には変わりないので良しとしましょう。

我が家は昔からの家なので、飾り餅やのし餅、大福なんかも作り、いつも15㎏の餅米を使います。
s-081228_mochitsuki_02.jpg
この写真は、お飾り餅のほんの一部ですよ。

餅つきの楽しみは、何と言ってもつきたてのお餅をその場で食べられる事につきます。
取り敢えず、お飾り餅とのし餅を必要量作ったら、後は自分達の腹の中へと消えていきます。
予め作ってあったアンコをつきたての餅で包んで、大福にして食べました。
s-081228_mochitsuki_01.jpg

子供達はきな粉を付け、「大丈夫なのか?」って量のお餅をバクバク食べてました。
まぁ、子供達がガッツクのも分かります。
だって、つきたてのお餅ってサイコーに美味いんですから・・・。
お陰で、夕食前に腹一杯になりました。
^o)=3 ゲフ

多少堅くはなりますが、余分に作っておいた大福を、また明日食べよ~。
(  )3~♪♪♪

タイニーフェザーの耐寒性検証⑦

s-081224_t.feather_01.jpgs-081224_w.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
18日 2.9 11.5 6.4
19日 0.9 12.8 5.4
20日 2.2 14.8 6.7
21日 3.1 10.2 8.0
22日 2.0 11.0 8.3
23日 0.3 9.9 3.8
24日 -1.3 10.7 4.7
18日~24日までの気温変化
 
検証開始から6週間。
今週は、週の後半へ行くほど気温が低く推移しました。
このところの気温では、ほぼヘデラの成長は停止状態のようです。

s-081224_t.feather_02.jpgs-081224_w.ripple_02.jpg

新葉の展開も全く見られなくなってきました。
どうやら、休眠状態(と書いて良いのかちょっと疑問ですが)になったように思われます。
ただ、肥料が効いているせいか、気温が平年に比べてやや高めに推移しているせいか、ホワイトリップルの紅葉が思ったより進んでいません。
これからもっと冷え込む様になってくると、紅葉も進んでくるかもしれませんが・・・。
しばらく、様子見です。

取り敢えず、次回は年末年始に重なるので、1回お休みします。
次の更新は、1月8日頃の予定です。

Merry X'mas!!

今日は子供達にとってはとても嬉しいクリスマス・イブ。
大人達にとっては懐に痛いクリスマス・イブ。
我が家にとっても同じですが、私にとってはそれだけで終わりません。
過去2度挑戦してきた、ケーキのデコレートに3度目の挑戦をする日なんです。
<( ̄^ ̄)>
その2回とも、生クリームの泡立てに失敗し、敢えなく惨敗と言う結果でした・・・。

でも、今回こそは成功させるべく、気合い十分で挑戦しました!
しかも、いつもは既製のスポンジを使ってたのですが、今回は家でスポンジまで作る(嫁さんが)という、こだわり様です。
で、出来上がったのがこんな感じです。

s-081224_Christmas_Cake_01.jpg

写真で見る限り、結構うまくできてるでしょ?
でも、実際はやっぱり生クリームの泡立てで失敗しました・・・。
(;´д` ) トホホ
最初は良い感じで泡立てられたと思ってたのですが、スポンジの上に塗る段階でだんだんと固さが緩くなってきて、側面を塗る時にはドロドロ・・・。
慌てて泡立てし直して、最後のデコレートは何とかうまくいったって感じです。
C= (-。- ) フゥッ
ただ、3回やっても同じ失敗をするなんて・・・、才能無いのかな?

完成したケーキは、夕食後に家族みんなで食べました。

s-081224_Christmas_Cake_02.jpg

ロウソク立てて、電気を消したら、とても半分失敗したケーキなんて思えないくらいに見えました。
(^◇^;)> イヤァ~ <--って照れる事でもないか・・・。

どっちにしても、食べてしまえば見た目なんか関係ないッ。
豪華に、シャンパン(貰い物)も開けて、クリスマスケーキを堪能しました。
でも、見た目以上(?)に美味しかったですよ。

次は長女の誕生日に、4度目の挑戦でもしてみようかな~。

にしても、あぁ・・・酔っぱらった。
(@_+ )ウイィー・・・

タイニーフェザーの耐寒性検証⑥

s-081218_t.feather_01.jpgs-081218_w.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
11日 3.7 13.8 8.8
12日 3.7 15.7 9.3
13日 3.5 15.6 8.8
14日 4.3 14.3 8.7
15日 0.0 12.9 5.8
16日 0.6 13.6 6.6
17日 6.2 13.2 9.1
11日~17日までの気温変化
 
検証開始から5週間。
今週は比較的暖かい日が続きました。
が、ヘデラの方はほとんど変化らしきものは見られませんでした。

s-081218_t.feather_02.jpgs-081218_w.ripple_02.jpg

新葉の展開もほとんど進まず、先週と全く変わってないような状況になってきました。
さすがに、寒さが和らいだとしても、日照時間が減ってきているので、成長も止まり始めたのかもしれません。
今後、新たな新葉の展開が見られるかどうかで、成長を休止したのかどうか確認しようと思います。

ヤモリ

s-081215_yamori_01.jpgs-081215_yamori_03.jpg

写真に写っているのは、私の手です。
ってボケは置いといて・・・、手のひらに乗ってるのはヤモリの子供です。
手の大きさと比較すると、小ささがよく分かりますよね。
このヤモリ、10日ほど前に家の庭で見付けたんですが、さすがにこの寒さで動きが鈍く、簡単に捕まえる事が出来ました。
で、プラスティックケースに入れて飼うつもりでいましたが、ヤモリの餌は生きた虫。
それこそこの寒さの中での捜索がいかに困難かと言う事に気付き、やむなく飼う事を断念しました。
(前にも似たような事書いたような・・・)

今日は天気も良く気温もそこそこ上がって暖かかったので、逃がしてあげるには最適だと考えて、お昼頃に庭の片隅へ逃がしてあげました。

さよなら、ヤモリ。
この冬を乗り切って、来年の春には成長した姿を見せてくれよ・・・。
(T-T )ウルウル

タイニーフェザーの耐寒性検証⑤

s-081211_t.feather_01.jpgs-081211_w.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
4日 4.9 17.0 10.0
5日 3.7 14.3 8.6
6日 -0.7 7.7 3.1
7日 -1.3 10.0 3.2
8日 0.8 11.7 6.4
9日 5.8 13.2 9.0
10日 5.5 18.4 10.2
4日~10日までの気温変化

検証開始から4週間。
4日に、肥料と水をやりました。
肥料に関しては、植え替え後に一回もやってなかったので、取り敢えずやってみましたが、さすがにこれくらい冷えてくると、与えた肥料の効果があるかどうかはやや疑問です・・・。

s-081204_hiryou.jpg

この週は、この冬初めて最低気温が氷点下を記録しました。
写真で見る限り、冷え込んだ割には先週から特に変化をしたようには見えません。

s-081211_t.feather_02.jpgs-081211_w.ripple_02.jpg

新葉はこの寒さの中でも、徐々に大きく開いてきています。
これは、最高気温が10℃以上の日が続いている事が大きな要因に思えます。
今後最高気温が10℃を下回る様になってきた時に、この新葉の展開がどうなるのか注目したいです。

カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ