忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自家製パイナップル

TAMA2ふぁ~ま~ずのブログの方に、以前から栽培日誌を書いていたパイナップルを試食しました。
折角、自分で栽培してるので、完熟するまで収穫せず、甘いパイナップルになった頃に収穫して食べようと、今日まで待ってました。
Pineapple_Sizehikaku_up.JPGPineapple_slice.JPG
完熟だと思って食べてみましたが、これでもまだ早かったのか、普通にお店で買ってくる物とさほど変わりませんでした。
結局、美味しいには美味しいのですが、期待した甘さには至らなかったみたいです。
でも、子供(長男だけ)と妻も美味しいと食べてくれたので、それだけで満足です。
PR

回復の兆し?

我が家の風邪ひき達が、熱も下がり回復して来た様です。
今日は比較的元気に部屋の中を走り回ってました。
昨日、グッタリしてたのが嘘のよう・・・。
子供達が回復してきた代わりに、今度は妻が、「喉が痛い」と訴えはじめました。
我が家の風邪警報は、まだまだ続きそうです・・・。


忙しい週末を終えて・・・

土曜・日曜と、収穫体験イベントをやっていた為、忙しくて休養がとれない週末となりました。
思わぬ盛況ぶりで、大成功に終わり、メンバー全員が喜びもひとしおでした。
その代わり休養がとれなかったので、先週からの疲れがどっと出て、今日一日しんどかったです。
しかも、上の子が昨晩から熱を出し、昼に病院へ行ったと思ったら、夕方には下の子が熱を出し、病院へ行くという事態となり、我が家の健康が脅かされてます。
残り2人(私と妻)が風邪をひくのも時間の問題か・・・?


収穫体験を開催

今日、明日と、私が所属する農業青年のグループ「TAMA2ふぁ~ま~ず」主催の収穫体験イベントが行われます。
今日は、その第一日目ということで、事前に申し込みのあった方々、約60名に参加して頂き、盛況なイベントとなりました。
朝早くから準備に取り掛かり、夕方までの一日仕事でしたが、みなさんが楽しそうに収穫をしている顔を見ると疲れが吹き飛んでしまうくらい、私達も達成感を得られました。
まだ、明日1日ありますが、今日はひとまず上手く行ったと言う事で、心地よい疲れと共にグッスリと寝られそうです。

明日も頑張るぞ~!!( ̄0 ̄)/ オォー!!

冷え込みそう

この時期は、雨が降るごとに気温が下がっていくと言われていますが、まさに今朝はそんな感じでした。
明日も朝は冷え込みそうです。
そんな冬の足音が聞こえて来たのに合わせ、私のハウスも加温する事にしました。
ハウスの内張りや、カーテンの補修(昨冬からほったらかしだったので・・・)など、加温に向けて準備をし、今晩から暖房します。
出来れば、もう少し先延ばししたかった(燃料代節約の為)のですが、急な冷え込みに対して、やむなくと言った感じです。

私達の商売にとって、冬の寒さは応えます・・・。彡(-_-;)彡ヒューヒュー


カシューナッツその後③

カシューナッツを播種してから、約1ヶ月が経ちました。
現在の状態はというと・・・、「発芽しました!!」って言いたいですが、実は全く変化無し。
試しに掘り返してみましたが、「カシューナッツその後②」に書いた状態と変わらない・・・。

う~ん、考えられる事は、3つあります。
まず1つ目は、まだ発芽するまでに時間が必要。
2つ目は、最近ハウス内の温度が低かったので、その為に成長が止まってしまった。
3つ目は、種が古いので、播種した時点で既に発芽できない種だった。
この内のどれかだと思いますが、もし3つ目だとしたら・・・(゜_゜i)タラー・・・。

取り敢えず、もう少しだけ様子を見てから判断したいと思います。

寒くなりそうです

今週、金曜辺りから寒気が入ってきて、寒くなりそうですね。
ようやく冬らしくなって来たので、普通といえば普通なのですが、私の仕事上、寒くなるのはあまり歓迎出来ません。
と言うのも、冬にハウスの温度を保つ為、暖房を掛ける必要があるからです。
何やら、11月からボイラーの燃料として使っている重油が値上がりするらしい。(今年に入ってほぼ毎月値上がりしてる)
しかも、原油価格の高騰はまだ続きそうなので、12月にも値上がりするのは間違いなさそうだし・・・、もういい加減、原油でマネーゲームするの止めろー!!( ̄∩ ̄#

出来れば暖冬になってくれると良いけど、今冬は期待薄そう・・・。ε-(ーдー)ハァ


ヘデラの管理(その2) 剪定 <つづき>

昨日に引き続き、ヘデラの剪定についてです。
今回は、前回記事の補足として、葉が茂り過ぎた場合の剪定について書いてみます。

葉が茂りすぎた場合、どうなるかと言うと、下葉に光が当たらなくなり、さらに風通しが悪くなって蒸れる事で、下葉が枯れてしまいます。
最悪の場合は、その株自体が病気にかかってしまい、枯れてしまう事もあります。
それを防ぐには、葉がある程度茂ってきた時に、下葉に光が当たり、かつ風通しが良くなる様、伸びてきたツルを剪定しておく必要があります。
特に、春によくツルが伸び、夏に蒸れやすいので、この剪定は、暑くなる前にやるのがベストです。

昨日と本日の内容を理解して、ヘデラを剪定する際には、注意してやってみて下さい。

ヘデラの管理(その2) 剪定

今回は、ヘデラの剪定について書いてみたいと思います。(屋外に地植えしてある場合)

ヘデラがツル性の植物であるという事は言うまでも無いと思いますが、実はこのツル性であるが故に、困る事があります。
健全な株であれば、通常はどんどんツルが伸びて行き、壁に当たると壁に這い上がり、樹木があれば樹木にも這い上がり、這い上がる場所が無ければ、伸びた先で地面に根を張り、地表を覆い尽くして行きます。
グランドカバーや、壁面緑化を目的としているのであれば問題無いのですが、そうでなければただの邪魔者に過ぎません。
こんな状態になる前に、剪定して形を整えてあげる事で、見た目も美しくする事が出来ます。

では、どうすれば良いのか?

インフルエンザの予防接種

今日、子供の掛かり付けの小児科病院で、インフルエンザの予防接種を受けて来ました。
今回は、家族4人全員受けました。(昨年は私一人だけ受けてませんでした。)
と言うのも、来年早々に生まれてくる第3子がインフルエンザにかかる事を防ぐためです。
仕事の関係上、特に人の多い所に出かける事も無いのですが、どこで拾ってくるか分からないのが、インフルエンザの怖い所です。
用心に越した事は無いので、今回は私も受ける事にしました。
元々、注射と病院が好きではないので、出来れば厄介にならない様にしていたのですが、さすがに我が子の為となると・・・。

痛いのを我慢して注射を打ってきたので、取り敢えずは安心して第3子の誕生を迎えられそうです。


カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ