忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


タイニーフェザーを出荷しました

長い間、お待たせしましたが、ようやくタイニーフェザーが出荷できるようになりました。
取り敢えず、以前からタイニーフェザーを取引させて頂いている市場の方へ、少量ですが出荷しました。
今後は、その他の市場にも出荷しようかと思っています。

お近くのお店で見かけた時には、ちょっと手にとって見て頂けると幸いです。
PR

農業祭

農業祭当日を迎えました。
天候は、晴れたり曇ったり、雨が降ったりと不順のな上に、気温が上がらず風も強かったので、非常に寒い一日となりました。
始まって少し経った頃には小雨がパラつきだしたので、今日の売れ行きを半分諦めていましたが、そんななかも会場へ来るお客さんの足は止まらず、思った以上に売れたと言う結果になりました。

これでようやく、TAMA2ふぁ~ま~ずの仕事が一段落すると思いましたが、売れ残った落花生がまだ沢山あるので、これらを直売所で売る事になりそうです。
もうしばらくTAMA2ふぁ~ま~ずの作業は続きます。

どっちにしても、今日は疲れました・・・。


明日は農業祭

昨日も、昼からTAMA2ふぁ~ま~ずの作業をしました。
疲れましたが、それも明日の農業祭までです。

春から栽培してきた落花生と、9月に種蒔きをして育てたタマネギ苗を、明日の農業祭で販売して、やっとTAMA2ふぁ~ま~ずとしての目的を達成する事となります。
それ以外にも、私を含めメンバーの生産した農作物も販売しますので、お近くの方はぜひお越し下さい!!
場所は、関市の中濃公設地方卸売市場です。
みなさんのご来場、お待ちしております。

疲れた・・・

昼からは、TAMA2ふぁ~ま~ずの作業をしました。
今回、その作業の中で、備中を使って畝を壊したのですが、これが普段ではやらない作業で・・・、疲れました。
今も体中がダルい感じで、数日後には腕と背中の辺りが筋肉痛になりそう。
(筋肉痛になるのも、明日じゃなくて数日後ってのが悲しい・・・)

それに、普段なら日曜は休みなんですが、今週は近くの農協主催で農業祭が行われ、そこへTAMA2ふぁ~ま~ずとして参加するので、休めない・・・。
来週まで残るなぁ・・・、この疲れ。

笛の練習

前にも書きましたが、春のお祭に向けて、神楽笛の練習が始まっています。
と言っても、月2回2時間の練習なので、今回はまだ2回目の練習日・・・。
昨年、一昨年と実績を積んできたはずですが、やっぱり最初は上手く吹けません。
本番が終わった後は全く笛を触ってないので、感覚を思い出すまでに時間が掛かりますね。
そんな笛なんですが、初めて吹く時には、まず普通の音を出すのが難しく、さらにお囃子で使う音(高い音)を出すのにかなり苦労します。
ですが、今年から入った二人は、既に普通の音は出せるようになっていた上に、高い音も少し聞こえてきました。
この分だと、新人二人が普通に吹けるようになるのも時間の問題かな・・・。

来年の春には、新たなメンバー二人も、神事の行列で神楽笛の音を響かせる事になります。


タイニーフェザーの出荷

現在出荷を休止して育成中のタイニーフェザーですが、来週には少量出荷出来そうです。
ただ、来週出荷した後には、次の出荷まで、また間が空いてしまうかもしれませんが・・・。
出荷したいと思ってはいるのですが、何せ伸びてくれない事にはどうしようも出来ないので、今後も出荷サイズになった物から順次出荷(多分少量ずつですが)という形になりそうです。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
(。_。)ペコッ

初雪も近い?

今日は、冷やりとした雨が降ったり止んだりの肌寒い一日でした。
かと言って、一日中曇っている訳でもなく、時折晴れ間も見えましたが、その時も雨が降ったりしてました。
ちょうど雪が降ってる時の天気に似ています。
そう思っていたら、飛騨高山の平湯温泉辺りでは初雪が降り、5cmの積雪を観測したとか・・・。
除雪車も出動したらしく、ニュースの映像で見たそこは、まさに雪国でした。
明日にはこの寒さも和らぐようですが、週末にはさらに強い寒気が日本列島に入ってくるらしく、今日よりも寒くなるようです。
今まで遅れていた季節が一気に進んで、本来の季節へようやく追いついたようです。

冬らしく寒くなってきましたが、私たちには懐が寒くなる冬になりそうです。
燃料代、高いからなぁ・・・。((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~


電気工事

今日、階段に照明を付ける電気工事をしました。
この階段、以前から照明が無かった為、夜になると非常に危険だったので、今回思い切って照明を取り付ける事にしたんです。
電気工事をするなんて書くと大袈裟ですが、簡単に言えばコンセントから配線して、階段の上と下の両方で照明のON/OFFが出来るようにするだけなんです。
でも、ここで問題なのが、階段の上で照明を点けて下で消す、又はその逆のパターンを可能にする配線の仕方です。
全くの素人が、この配線を考え付くには、かなりの時間が掛かりました。(当たり前か・・・)
考え付いたところで、必要なスイッチ類を買う為にホームセンターへ行ったら、何と!!スイッチのパッケージに、苦心の末考え付いた配線図が、あっさりと書いてあるんです。
こんな事なら、最初からホームセンターを見てみれば良かった・・・。
ちょっと虚しくなりましたが、気を取り直し、配線図通りスイッチ類を配置して、構想(?)から約3時間の電気工事を終わらせる事が出来ました。
実際、階段の上下で照明のON/OFFをやってみて、上手く出来た時には、「俺って天才!?」ってな感じで、満足感に浸りました。

たまには、園芸仕事以外もやってみると、意外と楽しいもんですね。


今現在の須田農園

最近、プライベートな事ばかり書いていたので、今日は少し仕事の事を書こうと思います。
タイトルにも書きましたが、須田農園の近況を報告します。
まず、出荷してる物は、アナナスの「フリーセア・フェネストラリス8号鉢」・「ネオレゲリア・カロリナエ・フランドリア5号鉢」です。
残念ながら、当園のオリジナル新品種「タイニーフェザー(ヘデラ)」は、出荷可能な商品が出来上がってきてないので、現在は集荷休止してます。
本当は、メチャクチャ出荷したいのですが、出せる物が無いのはどうしようもありません・・・。

現在の主な仕事は、ヘデラの挿し芽です。
少し前まで、「タイニーフェザー」の挿し芽をしていましたが、今は一般的な品種を挿し芽しています。
しばらく一般品種を挿し芽したら、また「タイニーフェザー」を挿し芽しようと思ってます。

取り敢えず、現在はこんな感じで仕事をしています。
この挿し芽した鉢が出荷されるのは、早ければ来年の3月の予定です。


全国園芸鉢物研究岐阜大会

今日は昼から、タイトルに書いた大会に参加してきました。
2年に1回、開催県を変えて行われている大会で、今年は岐阜県が開催県となっていた為、県下の生産者が多数参加されてました。
内容は、1日目が研究大会(パネルディスカッション)と交流会で、2日目は県内の生産者を巡る視察となっていましたが、私は大会が終わった時点で、お暇させてもらいました。
パネルディスカッションでは、日本と中国の花き業者の代表数名で、日中の花きの現状や、今後の関係などについて討議されました。
私の様な小規模経営者にとっては、中国の大規模経営の話を聞いても、雲を掴むような話でしかありませんでしたが、中国でも品質の良い鉢花を作ろうとしていると聞いて、国が変わっても、目指す物は同じなんだと感じました。

それなりに話は聞いてきましたが、果たしてどこまで自分に関係しているのか、今だよく分からないと言うのが本音です。

カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ