管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホームページへのアクセス数がもうすぐ150(少なっ!!)です。
作ってから約3ヶ月が過ぎましたが、なかなか見てもらえないものなんですね~。
最近更新してないし・・・、仕方ないかなぁ。
このブログも、文字ばっかなうえ、つまらない内容なんで、見てもらえてないし・・・。
ちょっと書いてて虚しくなる事もありますが、まぁ自己満足の世界だと思うので、こんなんでも良しでしょう。
今後も、頑張って書いてくぞ~!
一度見に来てくれた人、気が向いたらまた見に来て下さいね。
(*бoб)ノ~''待ってまーす♪
今週に入ってから、最低気温が5℃を下回り、最高気温も13℃位までしか上がらない、寒い日が続いています。
今年の冬は平年並みと言われてますが、ここ数年が暖かかったせいか、より寒さが厳しく感じられます。
雪も多い予報となってるので、これからの本格的な冬がちょっと怖いです。
できる事なら、雪は降らないで欲しいなぁ・・・。
農業祭当日を迎えました。
天候は、晴れたり曇ったり、雨が降ったりと不順のな上に、気温が上がらず風も強かったので、非常に寒い一日となりました。
始まって少し経った頃には小雨がパラつきだしたので、今日の売れ行きを半分諦めていましたが、そんななかも会場へ来るお客さんの足は止まらず、思った以上に売れたと言う結果になりました。
これでようやく、TAMA2ふぁ~ま~ずの仕事が一段落すると思いましたが、売れ残った落花生がまだ沢山あるので、これらを直売所で売る事になりそうです。
もうしばらくTAMA2ふぁ~ま~ずの作業は続きます。
どっちにしても、今日は疲れました・・・。
前にも書きましたが、春のお祭に向けて、神楽笛の練習が始まっています。
と言っても、月2回2時間の練習なので、今回はまだ2回目の練習日・・・。
昨年、一昨年と実績を積んできたはずですが、やっぱり最初は上手く吹けません。
本番が終わった後は全く笛を触ってないので、感覚を思い出すまでに時間が掛かりますね。
そんな笛なんですが、初めて吹く時には、まず普通の音を出すのが難しく、さらにお囃子で使う音(高い音)を出すのにかなり苦労します。
ですが、今年から入った二人は、既に普通の音は出せるようになっていた上に、高い音も少し聞こえてきました。
この分だと、新人二人が普通に吹けるようになるのも時間の問題かな・・・。
来年の春には、新たなメンバー二人も、神事の行列で神楽笛の音を響かせる事になります。
今日、階段に照明を付ける電気工事をしました。
この階段、以前から照明が無かった為、夜になると非常に危険だったので、今回思い切って照明を取り付ける事にしたんです。
電気工事をするなんて書くと大袈裟ですが、簡単に言えばコンセントから配線して、階段の上と下の両方で照明のON/OFFが出来るようにするだけなんです。
でも、ここで問題なのが、階段の上で照明を点けて下で消す、又はその逆のパターンを可能にする配線の仕方です。
全くの素人が、この配線を考え付くには、かなりの時間が掛かりました。(当たり前か・・・)
考え付いたところで、必要なスイッチ類を買う為にホームセンターへ行ったら、何と!!スイッチのパッケージに、苦心の末考え付いた配線図が、あっさりと書いてあるんです。
こんな事なら、最初からホームセンターを見てみれば良かった・・・。
ちょっと虚しくなりましたが、気を取り直し、配線図通りスイッチ類を配置して、構想(?)から約3時間の電気工事を終わらせる事が出来ました。
実際、階段の上下で照明のON/OFFをやってみて、上手く出来た時には、「俺って天才!?」ってな感じで、満足感に浸りました。
たまには、園芸仕事以外もやってみると、意外と楽しいもんですね。