忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


たんぽぽ

当園のハウス前にタンポポが咲いてました~♪
って言っても、この時期それほど珍しくはありませんよね・・・?
でも、うちのタンポポはちょっと違うんです!
何せ、白いタンポポなんですから~
( ̄^ ̄) エッヘン   <===おまえが威張るなって・・・

s-090316_shiro_tanpopo.jpg

どうです?本当に白いでしょ?
白いタンポポって珍しいですよね~?(九州や四国では普通に生えてるらしいですが・・・)
なので、ちょっと自慢だったりします。
<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!!  <===だから威張るなっての・・・

このタンポポ、嫁さんの実家(岐阜県ですが何故か生えていた)近くのアパートを建てる予定地に生えてるのを、基礎工事が始まった際に掘り起こして当ハウス前の鉢に移植したものです。
数年前に移植したのですが、何とか根付いて毎年花を咲かせています。
今年もちゃんと咲いてくれました~。
ヽ(´▽`)/~♪

このタンポポが辺りに増えてくれないかちょっと期待してますが、今のところこの株以外に白いタンポポを見かける事はありません。
やっぱり、繁殖力が弱いのかな~?

PR

タイニーフェザーの耐寒性検証⑬

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
26日 3.0 13.6 6.9
27日 4.7 8.9 6.6
28日 1.9 15.3 8.6
3月1日 3.7 15.7 8.9
2日 0.6 11.4 5.4
3日 1.6 5.9 3.4
4日 2.2 13.1 6.7
5日 -0.3 14.1 7.5
6日 6.8 12.0 8.5
7日 3.5 12.7 7.6
8日 2.6 15.6 7.7
9日 4.6 13.7 8.9
10日 4.4 16.8 9.7
11日 -0.2 11.1 4.6
2月26日~3月11日までの気温変化
 
検証開始から17週。
前の2週間に比べると、最低気温が0℃を下回る日が2日と少なく暖かい日が続きました。

s-090227_t.feather_01.jpgs-090312_t.feather_01.jpg

s-090227_w.ripple_01.jpgs-090312_w.ripple_01.jpg
(左)2月27日  (右)3月13日

写真を比べてみると、若干見にくいですが、葉柄の付け根にある側芽が伸び始めてきました。

s-090227_t.feather_02.jpgs-090312_t.feather_02.jpg

s-090227_w.ripple_02.jpgs-090312_w.ripple_02.jpg
(左)2月27日  (右)3月13日

こちらのアップ写真で見ると、一目瞭然ですね。
葉柄の付け根あたりから、白い芽が伸びているのが分かると思います。
さらに、ホワイトリップルにいたっては茎頂のはも大きく展開しています。
さすがに、暖かくなってきたのでヘデラも動き出し始めたようです。
今後は、紅葉してしまったヘデラが元の色に戻る様子も観察していきたいと思います。

2009春の内覧会

毎年恒例の流通センター内覧会に出展してきました。

今回は気合い入れて、こんな物を用意していきました。
e8d9ddff.jpg82ad852c.jpg
陶器鉢以外、すべて私の手作り。
アルミのカラーワイヤーを使ってタイニーフェザーと合わせてみました。
完全受注生産で注文取りを期待しての参加だったのですが・・・。

この話はおいといて、朝から結構な雨降りだったので、来客数は期待していませんでしたが、思ったより人出がありました。
いつものコトながら、来客者の方々から色々な話を聞けたので、注文があったか無かったは特に気にしないという事で・・・。
ε-(ーдー)ハァ

とりあえず、いつもながら内覧会が終わった後は、どっと疲れが出ます・・・。
まぁ、明日からはまた通常に戻るので、気合い入れ直して仕事頑張ります!!
ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!

ハードな一日

今日は朝から予定の詰まった一日でした・・・。ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

まずは長男の通う保育園の園児が、春の防災運動のイベントで鼓笛隊(年長)とソーラン節(長男のいる年中)を披露すると言うので、ビデオ撮影部隊として近くのショッピングセンターまで出張。
披露した時間は20分弱と短かったのですが、準備やら何やらで午前中が費やされてしまいました・・・。
δ(⌒~⌒ι) とほほ...

午後からは、長女の1歳の誕生日と初節句の記念写真を撮影してもらう為、各務原市にある写真スタジオまで、出掛けていきました。
着いた頃には予約時間ギリギリの2時でしたが、実際撮影が始まったのは30分後。
最初は機嫌良く撮影に臨んでいた長女ですが、だんだんと雲行きが怪しくなり、最終的には目に涙を溜めながらの撮影となってしまいました・・・。
結局、お客の数が多かった事もあり、写真の撮影と選択、購入が終わる頃には4時半を回ってました。
ε-(ーдー)ハァ

これで終わりならまだ良かったのですが・・・。
続いて、初節句の内祝いを親戚に送る為、ギフトショップへ探しに行きました。
こちらの予算も決まっている中、ギフトの時期を外しているので、良さそうな商品が見つかると、在庫がない。
在庫があるものは、いまいちな物ばかり・・・・。
これだと思うような商品がなかなか見つからず、時間だけが過ぎて行きました。
(°°;)。。うろうろ。。"((;°°)
結局、他のお店を回る時間も元気も無かったので、かなり妥協して商品を決め、自宅へと帰りました。

自宅に着いたのは、6時過ぎ・・・。
少し休んだらすぐに夕食となり、その後は子供達の風呂入れ・・・と、毎日のパターン。
終わってみれば、最後まで時間に追われたハードな一日でした。
(_△_;) モウダメ・・・

教訓。
ご予定は計画的に。
( ̄― ̄)(―_―)( ̄― ̄)(―_―)ウンウン

タイニーフェザーの耐寒性検証⑫

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
12日 1.6 13.3 6.3
13日 3.4 9.5 7.0
14日 6.0 18.7 11.8
15日 2.7 18.9 10.3
16日 -0.4 10.2 5.7
17日 -2.3 7.8 1.6
18日 -2.8 7.9 2.0
19日 -0.7 10.0 4.0
20日 1.5 13.1 5.1
21日 -1.1 8.3 2.8
22日 -1.2 9.6 4.3
23日 5.2 15.6 8.7
24日 5.0 7.8 6.7
25日 5.9 13.8 8.9
12日~25日までの気温変化
 
検証開始から15週。
前の2週間と比べると、温度変化の激しい2週間でした。
暖かい日には18℃を超える事もありましたが、寒い日には8℃を下回り、その差10℃以上の開きがあります。
しかし、2月も中旬から後半にかけては、だんだんと陽射しが強くなってきました。

s-090211_t.feather_01.jpgs-090227_t.feather_01.jpg

s-090211_w.ripple_01.jpgs-090227_w.ripple_01.jpg
(左)2月11日  (右)2月27日

全体を見てみると、タイニーフェザーで一部の葉が虫に食べられているくらいで、特に変化は見あたりません。

s-090211_t.feather_02.jpgs-090227_t.feather_02.jpg

s-090211_w.ripple_02.jpgs-090227_w.ripple_02.jpg
(左)2月11日  (右)2月27日

こちらもぱっと見た感じでは、特に変化がないように思われますが、細かく見てみるとタイニーフェザーで、先端から2節目の側芽の葉が若干大きくなっているように見えます。
ホワイトリップルも、先端の葉がすこし大きくなっているように見えます。(微妙なので変化とは言えないかもしれませんが・・・)
今後、陽射しもどんどん強くなってきますし、気温も上がってきますので、そろそろ変化が見られても良い頃だと思います。
次回、どんな変化が見られるか楽しみです。

暖かい陽射

昨日、今日と暖かい日が続きました。
最高気温が18℃を超えた、2月には考えられない様な日でした。

s-090214_tsukushi.jpg

この暖かさに誘われてか、昨日ハウス近くの土手で土筆を見つけました。
オオイヌノフグリもいっぱい咲いていました。

こんな陽気なので、久しぶりに家族でお弁当を持って出かけました。
といっても、いつもいってる「自然遺産の森」という公園ですが・・・。
でも、子供たちは大喜びで芝生の上を駆け回ったり、流れる小川にメダカやカワニナなどを見つけて、興味深げに観察していました。
防寒着が無くても平気で外に居られるくらい暖かいので、さすがに走り回ると冬用の服装では暑いくらいでした。
2月に外で暑い思いをするなんて考えた事も無かったですが、一足先に春を堪能して子供たち共々、楽しい一日でした。

s-090215_ume_01.jpgs-090215_ume_02.jpg
公園できれいに咲いていた、紅白の梅です。
花には忙しなくミツバチが行き来してました。
本当に春の一日でした。

でも、明日からまた冷え込みそうなので、体調がちょっと心配です。

タイニーフェザーの耐寒性検証⑪

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
29日 1.5 16.0 8.2
30日 8.5 15.6 11.3
31日 6.2 15.2 11.0
2月1日 -0.6 10.2 5.7
2日 -2.5 11.5 3.3
3日 0.3 10.4 4.9
4日 -0.4 13.4 5.3
5日 2.0 13.0 6.5
6日 -0.3 11.3 5.4
7日 -2.3 11.4 4.4
8日 -1.3 11.0 5.2
9日 -2.1 11.8 4.6
10日 0.7 14.4 6.3
11日 -0.8 11.3 5.0
1月29日~2月11日までの気温変化
 

検証開始から13週。
最低気温は相変わらず0℃を下回る日が多いですが、最高気温はほとんどが10℃を超える暖かい日となりました。

s-090130_t.feather_01.jpgs-090211_t.feather_01.jpg

s-090130_W.ripple_01.jpgs-090211_w.ripple_01.jpg
(左)1月30日  (右)2月11日

全体の状態を前回と見比べてみても、特に変化はみられません。

s-090130_t.feather_02.jpgs-090211_t.feather_02.jpg

s-090130_w.ripple_02.jpgs-090211_w.ripple_02.jpg
(左)1月30日  (右)2月11日

こちらも、前回撮影したものと比べてみても、特に変化はありませんでした。
ただ、だんだんと気温(最高気温)が上がってきているので、この温度変化がどのような影響を与えているのか、今後の変化に注意したいと思います。

何の花?②

約1年ぶりの企画、「何の花?」第2弾です。
今回も当園のハウスの片隅で(勝手に)力強く育っている植物に咲いた花です。

s-aloe_flower_01.jpg

結構、変わった形をした花ですよね?
この花を見て、多分この植物が何か分かる人はあまりいないと思います。
なので、ヒントを少々。
①この植物は昔から、薬草として使われています。
②この植物の名前は、この植物が入った食べ物の商品名に、よく使われています。
③②で書いた様に、食用(品種限定?)にもなります。
④他にも化粧品や洗剤などにも使われる場合があります。

さぁ、これだけヒントがあれば分かりますよね?
( ̄ー ̄)ニヤリ

今回も、写真の上にマウスカーソルを持って行った時に表示されるファイル名が、答え(s-○○○.jpgの○の所)となってま~す。
確認してみて下さいね。

それでも納得がいかない方は、右下の「答え(写真)」をクリックしてもらうと、答えを証明する写真が見られますので、それを見て納得して下さい。

タイニーフェザーの耐寒性検証⑩

s-090130_t.feather_01.jpgs-090130_W.ripple_01.jpg

日にち 最低気温 最高気温 平均気温
15日 -2.6 5.1 0.7
16日 -1.7 8.0 2.1
17日 -1.0 8.6 3.1
18日 0.2 8.7 3.3
19日 0.6 10.1 4.9
20日 0.0 9.0 3.9
21日 -0.2 10.2 4.5
22日 3.4 10.7 6.8
23日 6.2 15.6 9.3
24日 -2.7 6.3 1.7
25日 -2.5 6.3 1.0
26日 -2.3 7.8 2.7
27日 -1.0 11.1 3.8
28日 -0.9 13.4 5.3
15日~28日までの気温変化

検証開始から11週間。
上の写真で見る限り、2週間前と全く変化がない様に思えます。

s-090130_t.feather_02.jpgs-090130_w.ripple_02.jpg

上の写真はツルの先端をアップで撮った物ですが、少し変化が見られます。
タイニーフェザー(写真:左)の先端から3節目以降の側芽から、少し緑がかった小さな葉が出ています。(写真ではちょっと分かりにくいですが・・・)
後半の1週間は比較的最高気温が高い日が多かったので、もしかしたらその影響で芽吹き始めたのかもしれません。
ただ、今後冷え込みが強くなるようなことがあれば、新たに展開した葉がまた活動を止めてしまう可能性もあります。
次回までの気温変化がどうなるかで、結果に差が出るかもしれません。
どんな違いが出てくるのかちょっと楽しみです。

大人の義務

今日は、大人の義務を果たしに行ってきました。
なんて書くと、いったい何事だ?って思うかもしれませんが、ようは選挙の投票です。
任期満了による知事選挙で、現職VS.新人の一騎打ちなので、まぁ結果は見えていましたが、一応・・・。

天気も良かった(その分寒かった・・・)ので、それほど遠くない投票所まで、家族全員で散歩がてら歩いて行ってきました。
子供達も、投票する所まで一緒にいたので、少しは勉強になったかな?
って、まだ5才・3才・1才では何のこっちゃ分かってもないですね。f(^^;) ポリポリ
でも、一応5才の長男には選挙についてちゃんとした説明をしておきましたが・・・。

無事投票も終わり、そのまま家に帰るだけでしたが、よく考えたら今日はこれ以外、一切外に出てない。
(」゜ロ゜)」 ナント
う~ん、不健康な一日を過ごしてしまった・・・。

カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ