忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


当園の見所(今だけ限定)

s-koinobori_01.jpg
もうすぐ5月です。
我が家にも、4歳と2歳の男の子がいますので、毎年ハウス横の空き地に鯉のぼりを揚げます。
この場所に鯉のぼりを揚げ始めて、今年で5年目になるので、近くの保育園が見物に来るくらい有名になってしまいました。

s-mimoza_03.jpg
鯉のぼりが泳いでいる空き地の隅には、角葉のミモザが花を咲かせています。
それほど大きな木ではありませんが、黄色いポンポンの様な小さくて可愛らしい花が所狭しと咲いていますので、とても綺麗です。

今だけ限定なので、お近くをお通りの際は見てってくださいね。
PR

家族で自然観察

各務ヶ原のとある山間にある公園へ家族で出かけました。
そこは、自然遺産の森という名前の公園で、広い芝生と池に流れ込む小川があり、山登りなども出来るような、自然を体感出来る場所です。
その小川で珍しい物を見つけました。
s-Shiro_medaka_02.jpg
今では、ほとんど見なくなったメダカがたくさん泳いでいました。
しかもその中に1匹だけ白いメダカが居たんです!!(o^^;o) オドロイタ・・・
ヒメダカ(オレンジ色のメダカ)は良く見ますが、白いメダカは初めてみました。
この他にも、ヤゴ・ドジョウ・ホタルの幼虫なんかも居るみたいです。

我が家のある辺りも田舎なので自然に囲まれていますが、こういった生き物を目にする機会が減ってきているのが現実です。
子供たちも、今回見た生き物はほとんどが初めて目にしたものだと思います。
私たちが子供の頃は、こんな生き物嫌と言うほどいたのになぁ・・・。
ちょっと淋しい時代ですね・・・。
(´Д`)ハァ~


美濃まつり

昨日(12日)、今日(13日)と、地元の「美濃まつり」がありました。
昨日は、花みこしと呼ばれる神輿(詳しくはこちら)が市内を練り歩きました。
s-080412_hanamikoshi_02.jpg
これは、私の町内の花みこしです。

s-080412_hanamikoshi_05.jpg
こういった神輿が、各町内(全町内ではないです)に大人神輿、子供神輿と各1基ずつあり、全部で20数基の花みこしが市内を練り歩くので、かなり見応えのある祭です。

お花見

s080406_sakura_02.jpg
前に書いた記事「家族の遠足」で訪れた小倉公園へ、日曜日に花見をしに行きました。
実はこの場所、桜の名所リストに名前が載ってる、れっきとしたお花見スポットなんです。
今回は、子供たちのたっての希望で、爺ちゃん婆ちゃんも同行して、また展望台まで登って来ました。
と言っても、桜の木が植わってるのは山の下の方なので、実は展望台からは全く見えません・・・f(^^;) ポリポリ
しばらく展望台の眺めを堪能してから山を降り、ようやく桜の花をじっくりと観賞出来ました。
まぁ、花見と言っても酒を飲んだりするでもなく、純粋に花を見て来ました。
(何が楽しいんだ?って突っ込みは無しね・・・)
他にも綺麗な桜を巡ってきたので、もっと桜の写真が見たい方は、「桜の写真が見たい」をクリックしてね。

朝から桜巡りと買い物で、結局最後は「疲れた~」の一言で終わった一日でした。
(´Д`) フゥ

何の花?

s-Sarracenia_01.jpgs-Sarracenia_02.jpg
当園の温室内で育てている(ほぼ趣味で)、ある植物が花を咲かせました。
非常に綺麗な花ですが、形が変わっています。
しかも、普段目にするこの植物は、とてもこんな花を咲かせる様には見えません。
さて、何の花でしょうか?
これを一目見て、何の花か分かった人は、かなりの植物通ですよ。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

写真にマウスカーソルを合わせると、写真のファイル名が英語表記で出ます。
それが答え(s-○○○.jpgの○の所)になってますよ~。
英語が読めない人、読んでも分からない人は・・・、ググって下さい(^^;)

家族で遠足

keshiki_01.jpg
久し振りに、天気の良い暖かい日曜日になりました。
こんな日は、外を歩くのも楽しいだろうと、長男・次男と生後2ヶ月の長女を連れ、家族全員で近くの小倉山(一応桜の名所)に行く事にしました。
長男が保育園で良く出掛ける場所なので、保育園から歩く事にし、長男に案内してもらいながら、頂上の展望台まで登ってきました。
いつもなら、すぐに抱っこと言う次男も、出掛ける前に自分で歩くように言い聞かせたせいか、最後まで自分で歩いて登ったのには驚きでした。

keshiki_03.jpg
展望台からは、長良川を眼下に望み、市街地も一望出来ます。
涼しい風も吹き、清々しい気分で展望台を後にしました。

今度は、桜の時期に来ようと計画しています。
でも、久し振りにたくさん歩いたので、疲れました。
(;´ρ`) グッタリ

春の陽気

tsukushi.jpg
ここの所めっきり暖かくなり、少し前の寒かった日々が嘘のようです。
今日は最高気温が19.5℃となり、長袖のシャツ1枚で居られる程でした。
陽気も春めいて来ましたが、草むらには春らしい植物が顔を出していました。
土筆です。
あまりの春らしさに、思わず写真を撮ってしまいました。
しばらくは、暖かい日が続くようですが、このまま暖かくなってくれないかな・・・。

こんな陽気だとハウス内では、汗をかきながらの作業となります。
ε-(´o`;A アチィ


内覧会当日

内覧会、当日を迎えました。
いつも内覧会の前は、不安と期待が入り混じった複雑な心境になります。
今回も例外無く、そんな心境で当日を迎えました。
080307_nairankai.JPG
取り敢えず、写真(ケータイで撮ったので画質が悪いですが)のように自分のブース展示を済ませ、緊張しつつも当園のブースに寄って頂いたお客さんには、商品説明など一応営業的な事(って言えるかな?)をしました。
また、商品に対しての色々な意見を聞く事が出来たのが一番の収穫でした。
そうこうしている内に内覧会も終了し、結局来場されたお客さんは200人を超えたようです。

今回、当園のブースに寄って頂いた方々、商品を注文して頂いたり、いろいろな意見を聞かせて頂き、ありがとうございました。
聞かせて頂いたご意見は、今後の商品開発に役立てて行きたいと思います。

今は何だかんだで、無事内覧会が終わってホッとしてます。
でも、これから注文頂いた商品を出荷し終わるまで、気が休まらない?日々が続きます。
ある意味、これからがドキドキだったりして・・・。

明日は内覧会へ出展します

約20日ぶりの更新となりました。
本当にこの間、記事にするネタが無くて・・・。(6 ̄  ̄)ポリポリ

で、ようやくネタが見つかりました。
明日、岐阜花き流通センターの内覧会が開催されます。
過去の記事で、9月に秋の内覧会に参加した事を書きましたが、今回はその春版です。
これから花の業界は、年間通して一番の商売時を迎えます。
それを見据えて、この時期に春物の商品を業者関係者にお披露目し、注文を頂いたり、今後の商品開発へのヒントなどを聞いたりするのが主な目的です。

当園からは、ヘデラ・タイニーフェザーを始め、フリーセア・フェネストラリス、カラテア・クロカータ(実は一押し)、ネオレゲリア・カロリナエ・フランドリアと言った商品を出品するつもりです。
取り敢えず、準備は済ませましたが、明日はどんな反応が返ってくるのか・・・。
…o(;-_-;)oドキドキ♪ 。('-'。)(。'-')。ワクワク

約1ヶ月ぶりにHPを更新

ほとんど停滞気味だったHPの更新を、約1ヶ月ぶりにしました。
このブログと一緒で、更新するネタが無くて、なかなか更新に至りませんでした。
が、めったに咲かないフリーセア・フェネストラリス(分からない人は当園サイトで確認を)の花が咲いていたので、デジカメで撮った写真をギャラリーに追加しました。
比較的珍しい(この品種では)と思いますので、興味のある方は一度ご覧下さい。
このブログに載せれば良いのにと言われそうですが、当園HPのカウントアップにご協力頂くと言う事で。(カウンターの数字が伸び悩んでまして・・・)

さて、今日HPを更新したので、次の更新はまた1ヵ月後・・・かな?

カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ