昨日(12日)、今日(13日)と、地元の「美濃まつり」がありました。
昨日は、花みこしと呼ばれる神輿(詳しくは
こちら)が市内を練り歩きました。

これは、私の町内の花みこしです。

こういった神輿が、各町内(全町内ではないです)に大人神輿、子供神輿と各1基ずつあり、全部で20数基の花みこしが市内を練り歩くので、かなり見応えのある祭です。
今日は本祭に当たり、私の町内にある八幡神社の神事が行なわれました。

その神事に参加する神楽(獅子舞)の保存会を、3年ほど前に立ち上げました。
(35年位前には普通にやってたらしいのですが、それ以降この保存会を立ち上げるまでは、ほぼ活動してなかったようです)

私もこの保存会に所属していて、笛を担当しています。


神社の参道前の鳥居下で神楽を披露した後、参道から本殿前へと進み、本殿で神楽を奉納して、神事の最初を飾ります。
その後は、お供え物や宝物を本殿へ運ぶ裃(かみしも)を着た行列や、各町内が所有する山車が本殿へと列を作ります。
そして、毎夜「流し仁輪加」(詳しくは
こちら)が行なわれ、二日間のまつりが幕を閉じました。
私は祖母の喪に服している為、残念ながら今年の祭には参加できませんでした。
普段自分がやってる事を、第三者的な目線で見られたのは新鮮でしたが、やっぱり参加してこその祭ですねぇ・・・。
あ~、早く神輿つって、笛吹きてぇ~!!
((o(> <)o))うずうずっ
PR
COMMENT