忍者ブログ

SD's Laboratory

管理人SDが、新商品開発に繋がる?かもしれない植物の栽培と、日々の出来事を雑記していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新体制の元・・・

23日(土曜日)、当園が所属してる岐阜花き流通センターの総会がありました。
今回で22回目の総会でしたが、ちょうど役員改選の年でもあり、新たな理事が選出されました。
この業界が不景気の中、新たな風を吹かせようと理事の若返りを図り、新たな体制の元で新年度を迎える事となりました。
私と同年代の理事も多数選出されてるので、若さ故の無鉄砲さでガンガン改革していって欲しいと願っています。
じゃないと変わって行かないだろうし・・・。
もちろん理事だけに任せるつもりも無く、私自身も新しい方向性を探って行くつもりですけどね。

取り敢えず、やるっきゃない!!<---死語かな?
PR

夏の楽しみ・・・?

ここ最近、このブログ自体更新が止まってしまってました・・・\( . . ) ハンセイ
まぁ、話せば色々と理由(暑かったのでやる気が出なかっただけ?)はあるのですが、長くなってしまうので省略。

今日から心機一転、頑張ってブログの更新を再開しようと思います。
それに伴い、今までちょっと堅めに書いてきたブログですが、これからかなり砕けたブログへと変貌します。(予定)
取り敢えず、週1回の更新を目標に頑張るぞ!! <・・・・目標、低ッ(°口°;) !!


で、前置きはこれ位にして本題へ。
みなさん、夏の楽しみって言ったら何ですか?

そう、それはセミ捕り・・・って事は無いでしょうが、今回の話題はセミ。

今日の午前中の事。
ハウスの横の柿の木で、朝から「シャリシャリシャリシャリ・・・・」と五月蝿く鳴くクマゼミが1匹・・・。
ホント、五月蝿いので捕獲。  <・・・・何年かぶりに虫網でセミ捕まえた
折角なので、息子達に見せてあげようとビニール袋へ確保して、昼休みに次男(3才)、夕方に長男(5才)へお目通り。

さすがにこの時点で、クマゼミくんはかな~り憔悴気味。

KUMAZEMI_080818_01.jpgKUMAZEMI_080818_02.jpg

最後に写真を撮って、庭の木にリリースしました。

ホントに元気なかったけど・・・、死んでない事を祈ってます(-∧-;)

フランネルを鉢上げしました

先日、フランネルフラワーを鉢上げしました。

080707_flannel_01.jpg080707_flannel_02.jpg

育苗箱に育っていた株を、一株ずつ2.5号鉢への植え替えです。
まだまだ小さい株ですが、これから秋に向けての成長が楽しみです。

ちなみに、この時鉢上げ出来た数・・・、48株でした。
まだ、育苗箱には鉢上げ出来なかった株が多少残ってるけど・・・、はっきり言ってやる~!
栽培は失敗だぁ~~~~!<(`^´)> エッヘン

まぁ、最初からブログにも書いている様に、あくまで試験的にやってるだけなので、発芽から製品までの生育状況が確認出来れば良いと割り切って、今後も様子を見て行こうと思います。

でも、秋に多少出荷出来る事を、ちょっとは期待してたのに・・・orz

夜の自然観察

今日は、子供たちを連れて夜の自然観察に出掛けてきました。
この時期、夜に見られる自然現象とは・・・?
そう、ホタルです!

友人の家の近くでホタルを見ることが出来るので、その友人宅へ出掛け、ホタルスポットへと案内して貰いました。
友人の子供達も一緒に行ったので、子供達はホタルを捕まえただの、逃げられただので、おおはしゃぎです。
うちの子も、手のなかに何匹かのホタルを捕まえていましたが、さらに捕まえようと奔走してました。
私はと言うと、ホタルの飛び交う様子を、ほのぼのと見て癒されて来ました。

最後には、捕まえてたホタルを逃がしてあげて、車へと乗り込みました。
その車中で、また来年もホタルを見に行こうと、子供達と約束して、自宅へと向かいました。

本当は写真を載せたかったのですが、手持ちのカメラでは上手にホタルの光る様子を撮影出来なかったので、残念ながら文章だけとなってしまいました。
来年は一眼レフでも持って、撮影してくるか・・・!?

現在のフランネル

s-080607_flannel_01.jpgs-080607_flannel_02.jpg

播種してから約1月半が経ちました。
最初の発芽を確認してから約2週間経った今の状態は、写真の様な感じです。
結局、現在の所2,000個の種を蒔いた内、発芽を確認できたのは、たったの百数個です・・・。
でも、まだちょこちょこ発芽してくる株もあるので、もう少し数は増えそうですが、70%の発芽率から考えると・・・(゜_゜i)タラー・・・

気を取り直して・・・。
スウ~(-。-)ハァ~(-0-) 深呼吸

大きな株は本葉が展開し始め、双葉の中心に確認できます。
もう少し大きくなったら、ポットへ鉢上げしますが、いったい何ポット出来るのやら・・・。
(^。^;)

フランネルフラワーが発芽しました

播種してから約1ヶ月経った22日、様子を見に来た普及員のO氏が1株だけ見付けました。
私もその芽には気付いていたのですが、てっきり草の芽だと思っていたので、O氏が教えてくれなければ、危うく抜いてしまう所でした・・・。
(;´・`)> ふぅ アブナカタ・・・
でも、発芽して良かったです。
一応、発芽率は最低でも70%くらいあると言う事だったので、もし私の所だけ発芽しなかったとなると、ワースト記録として残ってしまうところでした。

で、今はと言うと・・・
s-080526_flannel_hatsuga_01.jpg
数十株ほど、発芽を確認できました。(写真は3本だけですが・・・)
と言っても、約2000粒の種を蒔いて、今だ数十株程度の発芽なんて・・・、どうなんだろ?
発芽させて、鉢上げできるサイズにまでするのが難しいらしいので、これから先どうなるか前途多難ですが、上手く行けば秋には出荷出来ると思います。
それまでちゃんと育ってね・・・。
(T人T) オネガイ!

ツアー・オブ・ジャパン

昨日からの雨も上がり、今日は曇り空ながら、天気は回復に向かっています。
そんな中、私の地元美濃市でUCI(国際自転車競技連合)公認で行なわれている、自転車レースの第12回ツアー・オブ・ジャパン(詳しくはこちらのサイトへ)が行なわれました。
国内を転戦するこの自転車レースの1ステージとして美濃市が設定されたのは昨年の事で、今年で2回目となります。
大会前のパレードコースに、当園のすぐ近くを通る幹線道路があったので、昨年同様今年も仕事の手を休めて、見に行きました。
b6aed8b0.jpg
(最初に数台の参加チームの車が通りました)

34894f60.jpg
(その後を、選手達がひと塊になって通過しました。実際はもっと選手がいますが、写真撮るの失敗しました・・・)(ー_ーゞ イヤァ・・・面目ない

7dfef695.jpg
(さらにその後ろを、各チームの車が列を成して通過してパレードは終了・・・)

パレードと言っても、レースのスタート地点まで、全選手が自転車で通って行くだけなので、実際はあっと言う間に通り過ぎて行ってしまいます。
ある意味、物足りないのですが、選手達にとっては通過点でしかありませんからね・・・。

本当はレースも見てみたいのですが、仕事があるので見に行けませんでした。
来年くらいは見に行こうかなぁ。

ちなみに、長男の通う保育園ではレースの応援で、コースまで見に行ってきたそうです。
ちょっと、うらやましい・・・。

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークも残すところ、あと2日。
母の日向けの出荷がひと段落したので、今日は家族サービスをしてきました。
と言っても、どこへ出かけるにも人、人、人なので、近場のイベントへ出かけて来ました。

美濃市の誇る観光名所(?)である「うだつのある町並み」で、地元青年会議所の人達が企画した旧商家の鈴木公平家の大楠を公開するイベントが行なわれていました。
その商家で謎解きをして宝探しをするイベントを同時開催していたので、そちらに参加しました。
先着150名には、オリジナル和菓子の配布サービスがあると聞き、それも期待しての事だったのですが、現地に着いて諦めました・・・。
想像以上に人が来ていて、後から聞いた話ですが、開始10分で和菓子は無くなったそうです。(^◇^ ;) ほぇ~
まぁ当初の目的、宝探しと、大楠を見る事は出来たので十分でしたが・・・。
で、その大楠を見て、その大きさに驚きと感動を覚えました。
s-ookusu_03.jpgs-ookusu_04.jpg
個人宅の庭にこんな大きな楠木があるなんて、
ビックリでした。


宮崎駿映画のトトロにも、大楠が出てきますが、本当にトトロが住んでいるんじゃないかって思えるくらい、不思議な雰囲気を持っていました。
今回、限定的に公開されていたみたいですが、またこんな機会があれば、もう一度見てみたいですね。

捕獲

今日、我が家の庭にて、かなりの大捕り物をしました。
捕獲した物は何かって気になりますよね?
すぐに答えを教えるのも何ですので、いくつかヒントを出します。
皆さん考えてみてくださいね。

ヒント1:生き物です。 (捕獲したって書いてるから当たり前ですね・・・)
ヒント2:昔は家の守り神として扱われていました。 (一部地域限定?)
ヒント3:ほとんどの人は嫌いだと思います。 (最近は好きな人が増えてますよ)
ヒント4:肉食です。
ヒント5:日本本土に生息している種類では、最長です。

さぁ~、このヒントから答えを考えてくださいね。
分かった人は、「答えはこちら」をクリックして、答え合わせをしてみて下さい。

フランネル・フラワー始めました・・・

岐阜県が品種登録を行なった、フランネル・フラワー”フェアリーホワイト”の栽培を始めました。
と言っても、まだ試験栽培という形ですが・・・f(^^;) ポリポリ
既に市場へ出まわっていますので、見かけた事がある方もいらっしゃると思います。(分からない人はググッて下さいね)

s-flannelflower_seed.jpg
取り敢えず、種子はこんな感じです。
かなり細かいですね・・・。
で、播種をしました。
s-flannelflower_hasyu.jpg
種子の数が少なかったので、1ケースにしかなりませんでした。
う~ん・・・、ホント試験的って感じです。
後は発芽するまで様子を見守るだけ。

フランネル・フラワーに関しては、今後も随時更新していきます。
お楽しみに!

カウンター

プロフィール

HN:
SD
性別:
男性
職業:
花き園芸
趣味:
ゲーム・写真・工作
自己紹介:
新品種「タイニーフェザー」出荷しています
T.Feather150.jpg






須田農園オリジナルのヘデラ「タイニーフェザー」が新品種として登録され、今年で2年目に入ります。
今までのヘデラとは、少し違った印象を受ける可愛らしい葉っぱのヘデラです。
和物と合わせての寄せ植えにもお使い頂けます。

最新コメント

[08/19 ありぃ]
[10/14 亀さん]
[09/18 ごっと]

最新トラックバック

ブログ内検索

Copyright ©  -- SD's Laboratory --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ